855.子どもは一番の宝物
先週木曜日の子どもダンスキッズクラス(4歳から8歳)の後
保護者の方から2通のメールを頂きました。
恐縮ですが、「子どもが大好き!」「あなたが大好き!」
その気持ちが子どもに伝わっていたことが私もとっても嬉しかったので
読んで下さい。
子どもの気持ちと一緒になって。
1つ目は5歳お子さんのお母様からです。
いつも娘がお世話になりありがとうございます。
お忙しいところ、急用ではないメールで失礼します。
昨日レッスン前、娘が駐輪場で池端先生を見つけて、一目散に走り出し、
先生に飛びついた姿、ほんとに驚くべき行動で、嬉しさを隠せずお伝えせずにはおれませんでした💦
今まで家族以外で娘がどんなに親しくしてる人でもそんな感情をあらわにしたことがありません。
恥ずかしくて気持ちを言動に表すなんて、絶対にできない子でした。
自然に出た行動とは思いますが、
娘が「大好き」って気持ちを素直に行動に表せたこと、
親としてほんとに嬉しく思います。心の殻を破った大きな変化だと思います。
ハッピーに出会って半年が経ちますが、想像もしえぬほどの心の成長、変化をそばで見ながら感じています。
池端先生に出会て〇〇は本当に幸せな子です。本当にいつもありがとうございます。
子どもは子どもの目線でしっかり見ているといつも感じています。
走ってきた〇〇ちゃんを両手で強くハグしました。
表現は苦手でもみんなが愛をいっぱい感じる愛し、愛される人になって欲しい。
2つ目は小学2年生のお母様からです。
いつもお世話になっております。
先程は、レッスン合間の貴重なお時間に、話を聞いて頂きありがとうございました。
常々、池端先生にお話を聞いて頂きたいと思いながら、
レッスンでは見せない娘の姿だけに、なかなかタイミングが見つけられずにいました。
これまで約3年間、娘の大泣きにイライラしたり、周りの目を気にしたり、
広い心で受け止めてあげることができずに、娘を責めたり、自分を責めたり、
前向きに考えることはできませんでした。
今日、池端先生にアドバイスを頂き、もう少し娘の話を聞いてあげて、
同調してあげるのも大切なんだと感じました。
冷静に考えれば、大泣きするのにもきちんとした理由があり、私には大したことなくても、
○○にとっては大変なことで、それをしっかり聞いてあげられてなかった私もまだまだ未熟だったと思います。
もう少し広い心で娘の成長を見届けながら、私自身もまた母親として成長していけたら…と思います。
今後とも、親子共々どうぞよろしくお願いいたします。
お母様とゆっくりお話しができたこと私もとても嬉しかったです。
お母様方もみんな悩んでいます。みんな一緒です。
だから一緒に考えましょう。
子育てって考え方で、思いで楽しくなるんです。
肩の力を抜いてくださいね。
大丈夫、大丈夫!!
保護者の方から2通のメールを頂きました。
恐縮ですが、「子どもが大好き!」「あなたが大好き!」
その気持ちが子どもに伝わっていたことが私もとっても嬉しかったので
読んで下さい。
子どもの気持ちと一緒になって。
1つ目は5歳お子さんのお母様からです。
いつも娘がお世話になりありがとうございます。
お忙しいところ、急用ではないメールで失礼します。
昨日レッスン前、娘が駐輪場で池端先生を見つけて、一目散に走り出し、
先生に飛びついた姿、ほんとに驚くべき行動で、嬉しさを隠せずお伝えせずにはおれませんでした💦
今まで家族以外で娘がどんなに親しくしてる人でもそんな感情をあらわにしたことがありません。
恥ずかしくて気持ちを言動に表すなんて、絶対にできない子でした。
自然に出た行動とは思いますが、
娘が「大好き」って気持ちを素直に行動に表せたこと、
親としてほんとに嬉しく思います。心の殻を破った大きな変化だと思います。
ハッピーに出会って半年が経ちますが、想像もしえぬほどの心の成長、変化をそばで見ながら感じています。
池端先生に出会て〇〇は本当に幸せな子です。本当にいつもありがとうございます。
子どもは子どもの目線でしっかり見ているといつも感じています。
走ってきた〇〇ちゃんを両手で強くハグしました。
表現は苦手でもみんなが愛をいっぱい感じる愛し、愛される人になって欲しい。
2つ目は小学2年生のお母様からです。
いつもお世話になっております。
先程は、レッスン合間の貴重なお時間に、話を聞いて頂きありがとうございました。
常々、池端先生にお話を聞いて頂きたいと思いながら、
レッスンでは見せない娘の姿だけに、なかなかタイミングが見つけられずにいました。
これまで約3年間、娘の大泣きにイライラしたり、周りの目を気にしたり、
広い心で受け止めてあげることができずに、娘を責めたり、自分を責めたり、
前向きに考えることはできませんでした。
今日、池端先生にアドバイスを頂き、もう少し娘の話を聞いてあげて、
同調してあげるのも大切なんだと感じました。
冷静に考えれば、大泣きするのにもきちんとした理由があり、私には大したことなくても、
○○にとっては大変なことで、それをしっかり聞いてあげられてなかった私もまだまだ未熟だったと思います。
もう少し広い心で娘の成長を見届けながら、私自身もまた母親として成長していけたら…と思います。
今後とも、親子共々どうぞよろしくお願いいたします。
お母様とゆっくりお話しができたこと私もとても嬉しかったです。
お母様方もみんな悩んでいます。みんな一緒です。
だから一緒に考えましょう。
子育てって考え方で、思いで楽しくなるんです。
肩の力を抜いてくださいね。
大丈夫、大丈夫!!