179.夏バテ防止の栄養補給
今日も記録的な6月の暑さが軒並み更新したようですね。
急な気温上昇には、この私もさすがに要注意!!といったところです。
この夏もみんなと何とか元気に乗り越えたいと
今日のレッスンもみんなで手を握り合い
気合を入れました。
今日の3教室の初めに「栄養士として・・・」
と夏バテ防止の栄養の話をしました。
夏バテ防止には
寝苦しい夜を工夫して質のいい睡眠をとることも大切ですし
ちょっとしたお昼寝もとても効果的です。
でもなんといっても意識して栄養を考えないと
どうしても「食欲がない!」「冷たいおソーメンだけ~」「飲み物ばかり飲みすぎて~」
なんてなりかねません。
それはもっともっと食欲を落とし、栄養不足から「何となく体がだる~い」現象を起こします。
夏バテ防止にはビタミンB₁、B₂です。
ビタミンB₁は豚肉や穀類の胚芽、納豆、ウナギ、レバー、豆腐に
ビタミンB₂は肝臓、牛乳、卵黄、魚類に多く含まれます。
また、ビタミンB₁は
糖質の代謝酵素の補酵素として働くので
例えば、麺類、ごはん類、パスタやパン類といった
力になるエネルギー源を摂っても
ビタミンB₁を一緒に摂らないと体の中で不完全燃焼を起こし
身体がだるく感じたりするのです。
そして、「脂溶性のビタミン」についてもお伝えしました。
脂溶性のビタミンA.D.E.Kは油と相性がいいので
私は例えば人参を細く千切りにして、塩コショウちょっと好みで醤油で味付けしごまを振って
人参1本食べる話や
ビタミンDの多いキノコ類を
今とっても安いので5種類のキノコ類を買ってきて
たくさん炒めて量(かさ)が少なくなるから
ポン酢でいただいた話などしながら
みなさんからもお奨め料理を出し合いました。
さて今日、手作りの『梅味噌』いただきました。
早々に梅味噌をいただきたかったので
夕食は一人だったし、たじん鍋で冷蔵庫の整理。
えっーと!
いれた食品はカボチャ、ニンジン、里芋、玉ねぎ、しいたけ
えのき、シメジ、エリンギ、ニラ、小松菜、青梗菜、わかめ
そして畑でとれたと三度豆、豆腐に豚肩ロースです。
初め口にして、
たじん鍋はよくポン酢でいただくので
甘口の梅味噌に、残り半分はポン酢でいただこうかなあ~~!
が正直最初の印象。
ところが、もう止まらなくてだんだん病み付きになった感で
結局ぜ~んぶ梅味噌でいただきました。
梅味噌を作ってくださった方の優しい、嬉しい気持ちがたまらなくて
いえ、とっても梅味噌が美味しくて。
感謝感謝のご馳走様でした。
土曜日の文化団体交流会で話す原稿もようやく書き上げました。
短い時間ですが、原稿を読みたくはないのでセリフを覚えるように
記憶段階に入りました。
一生懸命の子どもへの想いが伝わりますように。
明日は7/9、吹田市民フェスティバル出演の
木曜子どもクラスの衣装合わせ。
事故のないように、みんなで楽しい舞台になるように
これから再確認です。
明日も皆様にとって、お元気で素敵な一日になりますように。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。
急な気温上昇には、この私もさすがに要注意!!といったところです。
この夏もみんなと何とか元気に乗り越えたいと
今日のレッスンもみんなで手を握り合い
気合を入れました。
今日の3教室の初めに「栄養士として・・・」
と夏バテ防止の栄養の話をしました。
夏バテ防止には
寝苦しい夜を工夫して質のいい睡眠をとることも大切ですし
ちょっとしたお昼寝もとても効果的です。
でもなんといっても意識して栄養を考えないと
どうしても「食欲がない!」「冷たいおソーメンだけ~」「飲み物ばかり飲みすぎて~」
なんてなりかねません。
それはもっともっと食欲を落とし、栄養不足から「何となく体がだる~い」現象を起こします。
夏バテ防止にはビタミンB₁、B₂です。
ビタミンB₁は豚肉や穀類の胚芽、納豆、ウナギ、レバー、豆腐に
ビタミンB₂は肝臓、牛乳、卵黄、魚類に多く含まれます。
また、ビタミンB₁は
糖質の代謝酵素の補酵素として働くので
例えば、麺類、ごはん類、パスタやパン類といった
力になるエネルギー源を摂っても
ビタミンB₁を一緒に摂らないと体の中で不完全燃焼を起こし
身体がだるく感じたりするのです。
そして、「脂溶性のビタミン」についてもお伝えしました。
脂溶性のビタミンA.D.E.Kは油と相性がいいので
私は例えば人参を細く千切りにして、塩コショウちょっと好みで醤油で味付けしごまを振って
人参1本食べる話や
ビタミンDの多いキノコ類を
今とっても安いので5種類のキノコ類を買ってきて
たくさん炒めて量(かさ)が少なくなるから
ポン酢でいただいた話などしながら
みなさんからもお奨め料理を出し合いました。
さて今日、手作りの『梅味噌』いただきました。
早々に梅味噌をいただきたかったので
夕食は一人だったし、たじん鍋で冷蔵庫の整理。
えっーと!
いれた食品はカボチャ、ニンジン、里芋、玉ねぎ、しいたけ
えのき、シメジ、エリンギ、ニラ、小松菜、青梗菜、わかめ
そして畑でとれたと三度豆、豆腐に豚肩ロースです。
初め口にして、
たじん鍋はよくポン酢でいただくので
甘口の梅味噌に、残り半分はポン酢でいただこうかなあ~~!
が正直最初の印象。
ところが、もう止まらなくてだんだん病み付きになった感で
結局ぜ~んぶ梅味噌でいただきました。
梅味噌を作ってくださった方の優しい、嬉しい気持ちがたまらなくて
いえ、とっても梅味噌が美味しくて。
感謝感謝のご馳走様でした。
土曜日の文化団体交流会で話す原稿もようやく書き上げました。
短い時間ですが、原稿を読みたくはないのでセリフを覚えるように
記憶段階に入りました。
一生懸命の子どもへの想いが伝わりますように。
明日は7/9、吹田市民フェスティバル出演の
木曜子どもクラスの衣装合わせ。
事故のないように、みんなで楽しい舞台になるように
これから再確認です。
明日も皆様にとって、お元気で素敵な一日になりますように。
今日も読んでくださって、ありがとうございました。